工具紹介
使っている工具類の紹介です。
工作には危険がともないます。特に電動工具や刃物を用いるときに安全に対する配慮が欠けていると、 深刻な怪我を負ったり最悪の場合には生命を失うことさえあります。 各工具の取扱説明書をよく読み書籍やWebからも情報を調べる等して、十分配慮してください。 作業中に気を付けるのはもちろん、何かに気を取られたときでも安全が保障できる仕組みを整えてください。 このページで紹介している方法でもご自身で判断して安全だと思わない場合は実行しないでください。写真に写っていない箇所が重要なこともあります。全て自己責任でお願いします。
文章:2014年11月8日
◆概要
1997年ごろ購入。 かつてのプロクソンの糸のこ盤ラインナップにおける最下位機種で、スピードコントローラもありません。後にオプションのエアポンプ(切りくずを吹き飛ばして線を見やすくするためのもの)を取り付けました。消費電力が80Wと小さいことから、スピード調整にははんだごて用のコントローラ※を使用。
※...使用可能な電力の範囲を良く確認しましょう。
◆作業机への固定
購入当時にプラ板を切る等で少しだけ使った気がしますが、長らく使っていませんでした。2005年ぐらいにパズルを作る目的で引っ張り出しましたが、「振動が大きく、本体が軽すぎることから、作業机に固定しないと使いづらい」と言うことを思い知りました。振動が大きいのは刃の取り付け時の調整が不十分だったためで、説明書をよく読んで調整するとかなり静かになったのですが、このことは机への固定を本格的に考えるきっかけとなりました。据え置き型の電動工具は固定しないと危険ですし、精度にも差が出るので必ず固定すべきです。
当時の説明書には、机に固定する方法が2つ載っており、1つは「机に直接ねじ止めする」というものでしたが、部屋が狭くて無理でした。そこでもう1つの手段として載っていた、「クランプでテーブルに固定できるようになるオプション」を購入しましたが、これをつけたままだと収納時に場所を取り、付け外しも面倒です。
後に別のツールを買ったとき、「一回り大きな板にねじ止めしておき、使用時にはその板ごとクランプで作業机に固定する」と言う方法が示されていて、即採用しました。これは非常に実用的な方法で、いまはほとんどのテーブルツールをそういう「板付き」の状態にしています。刃とアームを取り外せばだいぶコンパクトになりますので、その状態で棚に収納しておき、使うときだけテーブルに取り付ける、といった運用ができるようになりました。
◆活用
糸のこ盤は細かい曲線切りが得意なツールですが、直線と円を基本とする自分の工作スタイルには合わないことと、後にツールが増えたこともあって、今ではごくたまにしか使わなくなってしまいました。
◆後継機種
糸のこ盤の別の特長としては、「刃を取り付けるときに、材料に空けた小穴に通すことで窓抜きができる」というのがあります。最近、刃を通す作業がしやすいようにアームを途中で折り曲げることのできる新機種(コッピングソウテーブルEX, No.27088, 3.2kg)が出ました。スピードコントローラ、エアポンプ、集じんポート、テーブル固定用クランプが全て標準装備で、昔のことを思えば至れり尽くせりですね。