ケルビン立体を作る

紙工作の基本を、ケルビン立体を例にとって説明します。
ポリケルビンの概要
ポリケルビン35

(1) 紙の厚さ   紙の厚さは、kg または g/m2 で表します。
  • kgというのは、1000枚で何kgになるかを示したものです。紙の面積によって数字が変動します。そのため、A版何kg, B版何kg, 四六版何kg, 等と表記します。厚さというより重さの単位です。専門業者等で伝統的に用いられているようです。
  • g/m2というのは、1m2あたり何グラムになるかを示したものです。これは紙の大きさによらないので、分かりやすいです。普通のコピー用紙は64g/m2 ぐらいです。工作には、150〜200g/m2 ぐらいが向いていると思います。
詳しくは、「紙の厚さ」を検索してください。
(2) 紙の選定   長門屋商店(nagatoya)製 の「カラーペーパーCopa 最厚口 A4」がお勧めです。
お勧めの理由は、以下の通りです。A4版のケント紙もあるようですので、入手可能なら利用してみても良いでしょう。
  • A4なのでプリンタでの印刷に便利。(これが4ツ切り画用紙とかだと、印刷時に切るのが面倒で、保管にも苦労することになります。)
  • A4版のプリンタ用紙としては、最も分厚い (154g/m2 )。
  • 色の種類が豊富。(橙色が他の色より濃い等、色調が揃ってない点が少し気になります。色はうまく選びましょう。)
  • PC量販店等で入手可能。
この厚さは、立方体でいえば40mm角程度のものを作るのに適しています。
(3) 展開図の設計 展開図 (kelvin.pdf) 展開図を作ります。私はポストスクリプトファイルをテキストとして編集して作っています。ビジュアルに編集したい方は、Microsoft Visioや、フリーのドローソフトを活用されると良いでしょう。

のりしろはまだ描いてません。
(4)
型紙印刷
型紙を作ります。展開図を用意し、プリンタで印刷します。
紙は、A4で工作用の厚手のものを利用するのがよいでしょう。
のりしろは、適当に鉛筆で描きます。いくつか作ると、次第に良い配置が決まってきますが、なるべく互い違いになるようにした方が良いようです。
(5)
筋引き
鉄筆、ケガキ針、コンパスの針、などで、折り目に筋を引きます。写真で使用しているのは、NTカッター製「D-1000」です。少し寝かせて引きます。立てて引くと、紙が切れることがあります。定規は金属製のものを使用しないと痛みます。
(6)
切り抜き
次に、デザインナイフで切り出していきます。写真で使用しているのは、オルファ製「アートナイフプロ」です。カッターマットも使いましょう。刃の切れ味が悪くなったら直ぐ取り替えましょう。
(7) のりしろは、定規を当てずに切ってもOKです。貼るときに重なり合わないように調整しましょう。
(8) カッターがオーバーランするとまずい箇所は、折り曲げてから刃を入れるなど、工夫します。
(9) 台紙から取り外すときは、いつもわくわくします。
切り残しがほんの1箇所でもあれば、必ずカッターの刃を入れて切りましょう。面倒でも決して手で引きちぎったりしてはいけません。
(10)
折りぐせをつける
折りぐせをつけていきます。指紋がつかないよう、手はこまめに洗いましょう。
(11)
両面テープを貼る
のりしろに、両面テープを貼ります。使っているのは、ニチバン製「ナイスタック細幅手芸用」です。
(12) 1つ貼るごとに、のりしろに合わせてはさみで切ります。はさみは、粘着テープがつかない加工がされていて、先が細いタイプが良いです。使っているのは、丸章工業製「シルキー・ネバノン135mm (NBN-135)」です。
(13) 両面テープを貼り終えたところ。一部貼ってない箇所は後で説明します。*
(14)
貼り合わせ
両面テープを1枚ずつはがし、組み立ててゆきます。ピンセットで押さえると、しっかりつきます。ピンセットは、先が細く平らなもの(ギザギザ状の滑り止めがついていないもの)が良いです。
(15) 作業が進むと、両面テープを剥がしづらいところが出てきます(例:(14)の押さえている右のスリット状の部分)。こういうところは、(14)の状態になる前に、あらかじめ少し剥がして折り曲げておきます。
(16) (15)のように少し折り曲げておいた両面テープを剥がすのにも、ピンセットは重宝します。どんどん組み立ててゆきます。
(17) こういった部分は、床につけて、上からピンセットの後ろ側などで押さえてやります。両面テープとは小さい吸盤がたくさんあるようなものなので、とにかくしっかり押さえないと着かないのです。
(18)
のりづけ
最後のふたの部分を残して完成。(13)の*で残していた部分です。こういったところには両面テープが使えないので、糊を使います。糊(フエキ糊など)を、つまようじで少しだけ取って塗り広げ、貼り合わせます。

ポリケルビン35のページにもどる