工房計画
工房を少しずつ作っていく記録です。昔の写真を見て思い出しながら書いています。

工作には危険がともないます。特に、電動工具や刃物を用いるときに安全に対する配慮が欠けていると、 深刻な怪我を負ったり、最悪の場合には生命を失うことさえあります。 各工具の取扱説明書をよく読み、書籍やWebで情報を調べる等して、安全には十分配慮してください。 作業中に気を付けるのはもちろん、何かに気を取られて注意力がそがれたときでも安全が保障できる仕組みを整えてください。 このページで紹介している方法でも、ご自身で判断して安全だと思わない場合は実行しないでください。写真に写っていない箇所が、安全性に重要であることもあります。全て自己責任でお願いします。
状況:2014年6月1日ごろ / 文章:2014年7月4日
長物収納計画
さて、サイクロンも作ったことですし、木工作業がはかどるかと思ったのですが、 海外出張があったり、会社の仕事でも木工でもない頼まれごとがあったりで、それが終わった後も何となく気が滅入ってしまい、工房計画が進みませんでした。どうも出張準備や頼まれごとのために部屋が散らかって、そのままになっているのが良くない気がします。
今年のGWは毎日少しずつ仕事があって、あまり休めなかったのですが、その代わりに6月頭に1週間ほど休暇をいただきました。

部屋は元の状態にまでは片づけましたが、次はこのごちゃごちゃになっている長物置場をどうにかしたいと思います。
「LB1000」というシステム家具で、かつてCDラックを作ったのですが現在は使っておらず部材が丸々余っています。それを活用して左図のような「長物棚」を作りたいと思います。長物用だけあって、とにかく縦に長いです。

LB1000の棚板の幅の基本サイズは、360mm, 580mm, 740mm です。スペース的に580mm幅の棚板を使用することにしたいですが、余っている棚板は740mm幅のものです。そこで、自分で580mm幅に切ります。さらに、幅580mmの棚の内部を3等分して、様々な長物を収納できるようにします。上部は自前で天井突っ張り式にして、天井には1x4材をあてがいます。

「3等分して精度を保つ」ところが難しくなりそうです。

※最初に断わっておきますが、この作業はかなり労力に見合わないものとなりますので、木工作業自体を楽しむことができる人以外にはおすすめしません。寸法の合わない材料はリサイクルに出すなどして処分し、ストアで新しい材料を加工してもらう等したほうが、自分で改造するよりもはるかに楽で時間も節約できます。難しそうな加工は、お金で解決できるのであればそうした方が良いです。
状況:2014年6月3日ごろ / 文章:2014年7月12日
長物棚作成(その1)棚板切断
さて、740mm幅の棚板から、580mm幅の棚板、180mm幅の棚板、上部の延長用の側板等を切り出す作業を行います。

繰り返し同じ幅にけがくには、写真のようなジグ(ストーリースティック)があると便利です。
いつもの通り、プロクソンの卓上型テーブルソー(No.28070)に自作のスライドテーブルを取り付けて切ります。
棚板は中空構造なので、切り口に隙間ができます(2つ下の写真参照)。 この隙間を埋めるための材料は、LB1000の公式Webストアでも扱ってないのですが、東急ハンズ池袋店で入手できました*。使用する長さに合わせて切ります。
*...[追記] 現在も扱っているかは分かりませんが、単に約15.2mmのパーティクルボードですので、15mmのベニヤ板等でも代用できそうではあります。

この写真の方法は、同じ長さのものをいくつも作るために、長さ合わせ用のブロックをクランプで固定していますが、 今見るとキックバック(この場合は、切り落とした材が、ノコ刃と長さ合わせ用ブロックの間に挟まること)を起こす可能性がありそうで心配になります。
より安全な方法としては、この写真のように、長さ合わせ用ブロックと材の間に小木片(矢印)を挟んで材を合わせます。この小木片は、切るときには取り除きます。こうすることで切り落とした材に「逃げ場」を作ります。

※キックバックが起こると、材がはじき飛ばされるなどして危険です。運よく怪我は負わなかったとしても、 工具のモーターに負担がかかったり、工具や治具のどこかが破損したり、ノコ刃が歪んでしまったりします。少しの手間を惜しんだだけで、大きな被害を被ることになります。お気を付けください。
手持ちの分の材料は加工できましたが、追加発注した部品がまだ届いていないので、この日はここまでにしました。

手前の小さな山は、使用しない残り部材です。
状況:2014年6月5日ごろ / 文章:2014年7月18日
長物棚作成(その2)溝加工
こういうジグを作りました。見かけはあんまりよくないですが...
プロクソンのミニルーターを取り付けるドリルスタンドの上部に、このように取り付けます。ねじの先が当たる部分にはくぼんだ鉄板(本来はボタンやホックの加工に使うもの)を両面テープで貼りつけて本体の塗装が傷つかないようにしました。回転がスムーズでなくていまいちですが、あまり使わないのでこれでいいかと思っています。

@のノブを回すことでZ(高さ)方向に少しずつ送ることができ、XYテーブルと合わせて「軽作業用フライス盤」としての使用ができるようになります。プラスチックや木材等の柔らかい素材で負荷の小さい加工限定であれば、これでも結構使えると思います。

Z方向へ送るねじは普通の6mmねじなので精度はありませんが、6mmねじはピッチが1mm(1回転で1mm進む)なので「1mmずつ深くしよう」といったときの目安に便利です。最終的な深さは元から備わっているストッパーAで精確に決めることができます。
さて、LB1000の棚板には、両端に溝加工が施されています。これは中間の棚板をねじで固定せずに、側板に挿したピンに載せるだけで簡単に設置するためのものです。が、もちろん途中で切断した部分にはありません。

その溝加工を上記の「軽作業用フライス盤」で行うわけですが、その前に電気ドリル&ドリルスタンドを用いて、削り終わりの部分にあらかじめ穴を空けておきます。
材が大きいのでXYテーブルは取り外し、フェンスとストッパーを設置して手で材を送ります。 この形態は「軽作業用オーバーヘッドルーター」と呼んだ方が良いかもしれません。 ルータービットは本来の溝よりも少し太いですが、4.8mm径のものを用いました。

テーブルが狭いので、材が傾かないように同じ高さの台を奥に設置してあります。また、毛羽立ちを防ぐため、溝の表面はあらかじめカッターで切ってあります。

ルータービットが折れて飛んでくると命に関わりますので、ビットの高さは少しずつ(1〜2mmずつ)深くし、 その都度ミニルーターのスイッチを入れてから材を送り、少しずつ溝を深くします。 材を送るスピードも、できるだけゆっくりにします。さらに万一に備えて、 (常時着用の保護メガネに加え、)フェイスシールドも着用します。

こんな小さな加工ですが、材料が硬いため、高周波の金属うなり音が発生して大変不快です。 が、焦って切削深さを欲張ると危険ですので、とにかく少しずつ少しずつ深くします。

嫌な加工がやっと終わりました。上の1枚が元からあった溝で、下の2枚が加工したものです。
状況:2014年6月15日ごろ / 文章:2014年7月26日
エッジサンディングジグ(その1)
今回のような棚を作るときの、棚板の幅の精度は基準長に対して±0.5mmぐらいだと思います。これより長いと棚板が嵌らないという事態が起こり、短いと隙間が目立って不恰好になります。

今回は580mmを基準にして作っていますが、長物専用棚ということで、その幅を勝手に3分割しています。

これにより、3つ合わせて 0.5mmを超えないようにしないといけないので、+方向には3倍の精度が要ることになります。(短い分には、見栄えを気にするかどうかの問題なので、同じくらいの精度で大丈夫だと思います。)
ということで、このくらいの差(定規よりも長い部分)を削らないといけないのですが、内部が粗めのパーティクルボードで結構硬いため、カンナで削るのはうまく行きませんでした。ルーターで削るのも刃が痛みそうですし、あまりきれいには削れなさそうな気がします。

どうやって削るか検討した結果...
ハンディベルトサンダー プロクソンのハンディベルトサンダーNo.28370を当てて削ったところ、割ときれいに削れることが分かりました。

ただし手で持って当てると、エッジが丸まってしまい、あまり精度が出ません。

そこで、このベルトサンダーを組み込んだ「エッジサンディングジグ」(板の側面を削るジグ)を作ることにしました。あまり使っていない工具に活躍の場を与えるという意味もあります。

なお、このベルトサンダーは既に廃番になっており、後継機種も出ていません。消耗品(サンディングベルト)も手に入らないのは困ったものですが、幅の同じベルトを入手して途中で切ってつなげ直すと言う方法もあるようです。いくらかは手持ちのベルトのストックがありますので、とりあえず無くなるまでは使うことにします。
ジグの材料の12mmシナベニヤ板やMDFを切って並べたところです。12mmシナベニヤ板はストックが無くなっていたので、ホームセンターで買うついでにカットサービスで切ってもらいました。

今回のジグは、ベルトサンダーを横向きに固定するための部分と、材料板を乗せて滑らせるスレッド部分から成ります。

ベルトサンダーには逆さまにして定置式にするためのパーツが付属していましたので、それを使って板に固定します。
これは、2枚の板を直角に保持するためのパーツです(15mm厚MDF板)。集塵ホースを通すための穴はドリルで空け、電源コードを通すための切り欠きはドリル&バンドソーで加工しました。

(つづく)
状況:2014年6月22日ごろ / 文章:2014年8月3日
エッジサンディングジグ(その2)
あまり出番のない工具に活躍の場を与えるシリーズ第2回です。写真はプロクソンのミニカッティングソー(No.28151) です。かつて、細い木の棒材を大量に切断しなくてはならないことがあって、その時に大活躍しました。

引っ越し後使っていなかったんですが、エッジサンディングジグの金属部品を切るのに使うことにしました。(写真の刃は木工用ですが、金属用の「切断砥石」に交換します。)

まず、「作業台に固定するための板」が、引っ越し時に取り外したまま行方不明になって見つからないので、新たに作りました。今回工夫した点は、後部に幅広の集塵ポートを取り付けるための溝を装備したことです。溝に集塵ポートを差し込んで簡単に固定できるようになっています。
上記の「溝」を彫るのには、プロクソンのテーブルソー(No.28070)に溝切りアタッチメントを取り付けて行いました。

溝切りアタッチメントの部品構成は、安全カバーと「振れワッシャー」です。振れワッシャーとは、厚い部分と薄い部分の変化があるワッシャーで、これを挟んでノコ刃を取り付けるとノコ刃が揺れることを利用して、簡易的な溝彫りを可能とするものです。(この仕組みをを英語で "wobble dado" と言います。)

上記テーブルソー用の替え刃はかつては直径85mmと80mmのものが併存していました。この溝切りアタッチメントはその時代に買ったものなので、85mmと80mmの刃用にそれぞれ2,3,4,5mmの溝ができる振れワッシャーが1枚ずつ、計8枚付属していました。現在は80mmの替え刃は廃盤になっているので、85mm用の4枚の振れワッシャーのみが付属しているようです。
直径が同じ85mmの刃でも厚みは何種類かあり、またwobble dadoの原理上、それほど精度が出ないため、実際にできる溝の幅は正確に2,3,4,5mmにはなりません。そこで、使っている刃と全ての振れワッシャーの組み合わせで、実際に溝を切ったゲージを作っておくと便利です。
(今回作ったゲージが行方不明なため、写真は古いバージョンで代用しています。見つかったら写真を差し替えます。)
ちょうどよい幅の溝が彫れる振れワッシャーを使って、溝を彫ります。

※加工の都合上、安全カバーを取り外していますが、工具の取り扱い説明書からは逸脱した方法です。
これでカッティング作業ができるようになりました。このカッティングソーは本当に小さいものしか切れず、10mm×15mmが限度ですが、材料(アルミニウムのレール)の太さがそれを超えていましたので、切る方向を変えて4回刃を通すことでようやく切断できました。

なお、鉄等を切る場合には火花が出ます。これを即座に集塵すると集塵機の中で火事になる恐れがあるので、「切ると同時に集塵する」ということは行ってはいけません。 アルミニウムや真鍮の場合は火花は出ないことが多いですが、熱くなった金属によって集塵ポート等のプラスチックが溶けることがあるので、やはり注意が必要です。

カッティングソーで切ったレールを取り付けて、スレッドが完成しました。

レールにはトグルクランプとハンドルの片方を取り付けます。材料板を押し付けるレールは、スレッドのエッジに対して(できるだけ精確に)直角に取り付けてあります。

裏側からボルトを通して固定板とハンドルのもう片方を取り付けられるようになっています。今回は、削る板の幅に合わせて2箇所だけに穴を空けています。ただ、皿ボルトだと、上のハンドルを回して締め付けようとしたときに、ボルト自体が空転してしまって不便なため、6角ボルト等を埋め込むように改造を検討しています。

裏側には滑りを良くするためのテープを貼ってあります。
ベルトサンダー固定部も完成しました。直角に保持するためのパーツは、ポケットホールジョイント(Kreg Jig の"Micro"を使用)ですが、ポケットホール全てを片側に空けてしまうと見苦しいので、垂直方向と水平方向で板の両面に分けて空けました。

この状態で、ベルトサンダーを回すと、ベルトが上から下に流れます。削るときは、スレッドはそれに逆らって下から上に送るようにします。

ここまで組み立てたところで、夕方の時刻を過ぎてしまいました。実際の削りは次回。
状況:2014年6月28日 / 文章:2014年8月9日
長物棚作成(その3)棚板の幅調整
前回作った、エッジサンディングジグを使ってみたところなかなか良く、思った以上に精度が出ることが分かりました。

ただし、プロクソンの工具は基本的に小物専用なのでたいてい非力です。このベルトサンダーも例にもれず非力で、ほんの少しずつしか削れません。しかし少しずつしか削れないということは、それだけ精度が出しやすいということでもあります。

そこでこのようにします。まず、サンダー固定部分とスレッド部分の間に、紙を1枚挟みます。
この状態で、材料@を固定してサンダーと、レールAに押し当てます。Cは後ろ側のハンドルを用いて板をレールに押し付けます。Bは「当て板」で、材料の削り終わりが割れるのを防ぎます。

次に、紙を取り除いて削ると、ちょうど紙の厚さ(約0.1mm)だけ削れます(サンダーが非力なので、たった0.1mm削るだけでも、5回ぐらい通す必要があります)。これを繰り返してけがき線まで削るのですが、削り量があまりに多い場合には、テーブルソーで目標線+0.5mmぐらいのところまで、あらかじめ短くしておいた方が時間の節約になります。(自分の場合、テーブルソーで出せる精度は0.5mmが限界です。)
3枚合わせて、ほぼ基準長通りになりました。
状況:2014年6月29日 / 文章:2014年8月15日
長物棚作成(その4)下穴加工
はかま板 写真の@は本来、最下段の棚板の下の「幕板」として用いる板ですが、長い棚板のたわみ防止等にも使えます。LB1000の公式名称では「マルチバー」と呼ばれるパーツです。今回3分割したAは、長物のずれ落ちを防ぐ「こぼれ止め」として用います。

この板の裏側の両端には、ねじ止め用の下穴がL字状に4つ空けられていますが、自分で切った部分にはもちろん空いていません。
そこで、この4つの穴を空けるためのジグを作りました。「組み立てに使う金具」そのものをジグに組み込んであるので、精度は高いと思います。
このように板にあてがいます。あてがう方向によって、左用と右用を使い分けます。
写真のドリルに取り付けてあるビットは、本来は蝶番などの皿状に面取りされた金具にあてがって、その中心にねじの下穴を空けるためのものです。けっこうなヒット商品らしく、似たようなものがいろいろなメーカーから出ています。

中に入っているドリルは径2.8mmですが、より精確な穴を空けるために2.9mmのドリルに交換しました。0.1mmの差で軸の部分が入らなかったので、ドリルスタンドに取り付けたドリルのチャックに逆向きに取り付け、回転しているところをダイヤモンドやすりで削って、入るようにしました。

このドリルビットと穴あけジグを一緒に使うことで、元から空いているものと同じ配置の穴を、次々に空けることができます。4つ穴の加工を6か所ばかり行いました。
状況:2014年7月6日ごろ / 文章:2014年8月23日
長物棚作成(その5)突っ張り機構&組み立て
天井突っ張り用の機構を、ホームセンターで売っているこのパーツを使って作ります。

単なるボルト・ナットなので、スプリングでテンションをかけたりはできませんが、天井の当て板の側にスポンジゴム等を仕込んで弾力を持たせる予定です。
作業は、中心のボルトが通る穴を棚板に空けて、4隅を木ねじで固定するだけです。棚板は中空構造なので、内側の2箇所の隅は木ねじではしっかり固定できませんが、強度的には問題ないと思います。

この作業は前回済ませてあったのですが、本来、580mmの棚板に取り付けるべきであったところを、間違えて「延長用の側板」に取り付けていたことが発覚し、加工し直しになりました。
これでやっと材料がそろいました。写真以外に、1740mmの長い側板が4枚あります。
ここまでくれば、普通の組み立て家具ですので、後は早いです。

が、部屋の隅の狭い領域で組み立てますので、ちょっとしたボトルシップ状態です。さらに光が届かず暗いです。

ということで、今回最も活躍した工具は、買ったばかりの マキタ 10.8V ランタンでした(7.2Vの充電池も使用可能)でした。これのすばらしいところはなんといっても「ランタン」モードです。作業領域の中央あたりにおいておけば周囲360度を照らしてくれるので、左の方を作業するときでも右の方を作業するときでも、置きなおす必要がありません。なお、中の照明部分を手動で回転させることで、ライトとしても使えます。

一緒に映っているのは、LB1000専用のラチェットドライバーですが、専用だけあって大変作業がしやすいです。
1か所、普通の人には厳しいと思われるところは、上下連結部分です。

これは、LB1000の専用金具を使って連結します。まず、金具を下の板にねじ止めするのですが、このときがけっこうずれやすいので、まず両面テープで金具を貼りつけ、ねじの下穴も空けてから、ねじで固定した方が良さげです。次に、上側の板を乗せて、横からねじ止めしますが、これもクランプでずれないように固定し、下穴を空けてからねじ止めしました。

(右側の写真の2つの穴は、突っ張り構造を間違って取り付けてしまった時に空いた穴と、それ以前に1回間違えて空けてしまった穴です。)
棚が完成しました。

背板は、長尺材が壁紙に直接ぶつかって傷つけるのを防げればそれでよいので、簡単に、プラダンを両面テープで貼りつけるだけにしました。

こぼれ止め用のマルチバーはねじ止めしているので、平行四辺形状に歪むことは防げます。
状況:2014年7月12日ごろ / 文章:2014年8月30日
長物棚 完成
突っ張り構造の部分ですが、棚板が中空構造で、斜線以外の部分には芯材が入っていないため、内側の2箇所は木ねじでしっかり固定することができていませんでした。

このままでもいいかと思っていましたが、やはり気になるので、木ねじの代わりに3mmのボルトを用い、薄板の裏側からナットで固定することにしました。
この部分は、今考えれば、図のように解決したほうが良いと思われます。

なお、図では中央にも芯材が入っているかのように描いていますが、両端以外で芯材が入っている位置は外側からでは分かりません。それを知るには、下地探し用の工具(針を刺して薄い箇所かどうかを調べる工具)等を用いる必要があります。
長物棚はできたのですが、踏み台がなかったので天井突っ張り部分がしっかり固定できないでいました。

そこで、踏み台の購入を検討しましたが、ついでに椅子や端材収納にも使えるようにと、アステージの「ツールストッカー400」を2つ購入しました。

普段は写真のように2つ重ねて、内部には端材を収納してあります。上下を入れ替えて空箱の方を上にすれば、のこぎり等の切りくずを受ける用途にも使えます。椅子、踏み台、端材収納、切りくず受けの4役です。
※踏み台にするときは重ねずに1台で用います。
天井突っ張り部分の当て板は、現在このようになっています。
左右をつなげるなどして、もっと面積を広くした方が良いと思います。
長物棚の現状です。長尺材が手前に倒れてくるのを防ぐため、3mmプラ棒を通しています。 取り出すときは、一度上に持ち上げて下から抜くか、プラ棒を外してから取り出します。プラ棒は、抜き差ししやすいように先を少し鉛筆削りで削ってあります。

これで長物類がすっきりしました!

※記録が現状に追いついてしまいましたので、次週からしばらく更新をお休みします。